凧あげ
本年も「しのたんほいく」をどうぞよろしくお願いいたします。
あたたかな教室に元気に登校してくる学生さんたちを見て、改めて日常生活の大切さ、ありがたさを感じる年始となりました。
さて、年始一回目のゼミでは、凧をつくりました。

まずは、凧の原理や性質について説明を聞きます
よく揚がる凧、バランスをとるためには・・・!?

次に、デザインを各々考えます。どんなデザインにしようかな~

デザイン、作画まで出来たら、先生に骨組みのアドバイスをもらいます
どうしたらデザインが活かされるか、どうしたらバランスよく飛ぶか・・・

原理が分かったら、あとは黙々と骨組みを組み立てていきます

完成したらクローバー広場へ。
子どもたちも凧揚げに来ていました!!

うわーーーーーーー!!!
凧をもって全速力で駆け抜けます!!!
余談ですが凧に願い事を書いている学生さんがいました。
調べてみたところ、凧あげには「子供自身が願いごとを凧に 乗せて「天まで届ける」」という意味もあるみたいです。
みんなの願いが届きますように!!