凧あげをしました🪁
あけましておめでとうございます🎍 本年もよろしくお願いいたします🐍🤍
先週から授業が始まりました!
インフルエンザ等が流行りやすい時期ではありますが、実習や月末の試験や向けて勉強に励んでいます!
さて、先日「環境の指導法」の授業にて凧あげをしました🪁
お正月遊びとして楽しまれている凧ですが、子どもでも”すぐに!簡単に!”作れるという凧を2つ製作し、実際に遊んでみました。
一つ目は、長方形の紙を半分に折り、折り線の真ん中から少し上あたりに紐を付け、ちぎった新聞を張り付けたら完成✨
好きな絵を描いて可愛く仕上げました!
二つ目は、紙を渦状にちぎり、先端に紐を付けたら完成です!どちらも簡単!!
実際に外に出て飛ばしてみます💨
長方形の凧は、絵がよく見えていますね👏
こちらは、二刀流で飛ばしています( ´艸`)
渦上の凧は、クルクル回って面白い動きでした!
近くにいた子どもたちが「やりたーい!」と興味を持ってくれて、学生さんと一緒に走り楽しむ姿も見られました👀
凧があがる原理を知ることで、様々な形をしたオリジナルの凧を作ることも室内で飛ばすこともできるそうですよ✨
2025年も元気いっぱいなしのたんほいくを、よろしくお願いいたします!
授業の様子は、インスタグラムにて随時更新しています!ぜひチェックをお願いします♪